どこで投稿するか迷いましたが・・Bコースのインドラト要塞で自信があったので書きます
このIDは非常に特殊で移動に手間がかかりすぎるという観点からこれが最も効率的なPTだと言えます。
PT編成 レベル46~50付近推奨
1、シールドウイング
2、スピリットウイング
3、スピリットウイング
4、スピリットウイング
5、チャントウイング
6、キュアウイング
主要スキル
シールド キャプチャー I ダブル アーマー I プロボーク ロア V テラー ハウル I
スピリット コマンド:ディケイ I サモン:パーティーメンバー I カース:ファイア スピリット I
チャント ゲイル スペル Iと各種補助BUFスキル
キュア 各種回復スキル・蘇生スキル
(難易度自体高くないので詳しくは記載していません)
編成の理由
スピリットウイングを3人も投入しているあたりで気がつく人もいるかと思いますが・・
インドラト要塞の難易度自体はさほど高いものでもありませんし
比較的せまいIDでNM全てをやってもそこまで時間はかかりません。
ここのIDにいく最大の理由としては天族ミッションやレシピの入手方法(Episode 1.5入手目的がメインになります。
したがってID攻略が終わったあとフォースを素早く編成するためにスピリットを3人いれているという形をとっているのです。
順番的には以下の通りになります。
指揮隊長 インシャール→親衛隊長 アフリマン→補佐官 ウルサナフィ→参謀隊長 ラフム→軍団長 インドラト(ミッション)
→スピを3人入れているので即時に募集しフォース編成(自分のサブスピもここに置いているとさらに加速人数可能)
召還スキルはディレイが10分あるので人数が多いとそれだけ有利です。
普通のPTの場合ここで解散になってしまいますが、この編成であれば続きに
副軍団長 ハヌマン→指揮官 キティムカ→大法士 ブラシュナ→大司祭 ヤトリー→護衛隊長 ドラファラ(クエスト)
老成したブランヤカ→偵察隊長 デハヴィといった暗黒のポエタのような12NM連続コースが容易に可能になります。
なぜこのルートがお勧めかというと・・・ユニークレシピの入手方法をご覧ください。
・クラルトマグナ洞窟内部のネームドモンスターを退治すれば、レシピを入手することができる。
・インタルディカに位置しているインスタンス ダンジョン、インドラト要塞内部のネームドモンスターと
レベル48以上のモンスターを退治すればレシピを得ることができる。
自分はこのやり方でユニークレシピを大量にゲットしてきました。
12NM連続でやるわけですからユニークレシピの他に四方神シリーズのユニーク装備も大幅に期待できます。
そこまで時間のかかる物でもありませんし非常に人気があります。募集の時はいつもたくさんのwisがきます。
今後の1.9を考えても両手武器の合成によりユニークレシピに注目が集まるからです。
ID攻略後・・外に出てフォース編成を組み強力なNMハヌマンなどを討伐
ボス攻略 軍団長インドラト
軍団長インドラトに関しては迫力がないほど弱いので・・正直攻略法を書くまでのNMなのか?という疑問が沸きます。
主要スキルを使って普通に戦えればまず負けることはないでしょう。周りの雑魚だけは清掃をきっちりしましょう。
NM攻略(特に強いと言われる3NMの攻略紹介)
少なくともフォース級のパーティーが集まらないと厳しいといわれる3NMを紹介
副軍団長ハヌマン
副軍団長 ハヌマンをキャプチャーや挑発でおびき出す場所は、インタルディカ次元の扉の右側にある小高い丘。
チイリンリンが商魂たくましく店を場所といえばわかると思います。
じつは、この場所は復活するモンスター達が配備されていない安全地帯です。
ディフィート ニアー エナミーからアサルトへのコンボに要注意。
この時アサルトをくらうのは2番目に敵対値が高いパーティーメンバーになる。
このコンボをくらうと合計でプレート防具が基準で3500ものダメージを受けることになります。
ハヌマンがスタンストライクを詠唱したら、同時に忠実な部下というモンスター達を召喚してくると覚えておくとよい。
スタンストライクを使うと敵の数が増えます。
序盤から全開の猛攻を持ちこたえながら、ハヌマンのHPを25%以下まで削るとハヌマンの新しい面目(容貌)を見られる。
ハヌマンはアサルトとディーヴァ インナースペースと同時に詠唱してくる場合がある。画面上ではアサルトを詠唱中に見えていても、2種類のスキルが同時に発動される場合が多いので注意。アサルトも非常に痛いがディーヴァ インナースペースをくらうと
姿がクックーに変わって、行動不能状態となってしまう。クックー状態は上級 治癒ポーションなどで回復が可能
確認済みレシピ(ハヌマン)
指揮官キティムカ
指揮官 キティムカは自分のHPが60%以下になるまではフレイムとディープスリープを使う。
比較的単調な攻撃パターンが多い。
しかしHPが60%以下になるとフレイムバーストを詠唱しつつ
大法士 ブラシュナのように忠実な部下という名のファイア スピリットを4匹召喚し始める。
ここからキティムカはディヴァインフロート→レインドロップ→エネルギーアブソーブというコンボでのパーティーを攻撃してくる。
この3連コンボが命中してしまうと、エアリアルリストレイン状態からの大量ダメージ、その後MPまで減らされる
周期的な追加ダメージなどをくらうことになる。
フォースを形成しているパーティーは、ここから役割を分担しなければならない。
まずキティムカが召喚した忠実な部下達を2匹ずつおびき出して、安全地帯で狩ることを継続するパーティー、
そしてキティムカ自身を攻撃するパーティーだ。前述した3連コンボは高レベルのシールド ウイングさえも
耐え切れないダメージを受ける。一瞬でも油断をすれば、その場にウイングを広げることになります。
キティムカが繰り出す例の3連コンボは効果範囲も非常に広いです。
そのため戦場に広い空間を確保してこそキティムカへの攻撃を確実に続けることができる。
確認済レシピ(キテイムカ)
大方士ブラシュナ
このネームドモンスターはエアリアル リストレインとレインドロップという強烈なコンボを繰り出してくる。
そして、自分のHPが一定量まで減ると、忠実な部下という名のエリート級のファイア スピリットを召還する。
時間が経過すると忠実な部下は1匹ずつ追加されて、これはプラシュナのHPが25%以下になるまで周期的に繰り返される。
忠実な部下は広範囲に攻撃するストライク ウェーブを使うが、これはプレート防具を基準として800のダメージを与えてくる。
したがって、ブラシュナの攻略とは切り離して忠実な部下をすばやく狩れないとパーティー全体があっという間にピンチに陥る。
安全な狩りを望むなら、3つのパーティーそれぞれで役割を決めて、連携しながら狩っていくのがオススメ。
HPが50%以下まで減ると、プラシュナは忠実な部下の召還をやめる。
しかし、エネルギーアブソーブとエクスプロージョン、ディヴァインフロートからレインドロップのコンボなど
多彩なスキルを繰り出してくる。ここでもっとも注意したいのがエネルギーアブソーブ。これをくらうと3500ものダメージを受けて
さらにMPまで持続的に奪われていきます。
HPが25%以下まで減ると、プラシュナはインフレイムスピリットという状態異常スキルを使ってくる。
このスキルが命中したプレイヤーはファイア スピリットへと姿が変わり
さらに混乱状態になって洞窟内をあちこち歩き回り出してしまう。
この状態では自分で治癒のポーションを使うこともできない。ヒーラーの治癒スキルに頼るしかない。
確認済レシピ(ブラシュナ)