採取マクロについてはレーシーさんがすでに投稿しておられます。同じマクロではあるんですが、使い方が違うので。
A、追跡マクロ
知識エンチャントが発足してすぐ、09年7月に追跡マクロの質問がありました。「追跡マクロ」参照 いお様の解答です。
/target [%party1] ←PT1をターゲット(選択)する
/attack ←相手が20m以上はなれていたとして、近づくための命令
/delay 5 ←20m以内に入るための時間(職によって速さが違うので、要調節)
/追跡 ←追跡の命令
待ち時間の調整が問題です。わたしはいろいろ変えてみて、いまは/delay 1 で使ってます。
B、採取マクロについて
つづいて、自動採取について検討がなされました。3回の採取を一回のマクロですませられないかということです。「はたして採取自働3連続をマクロで設定できるのか」参照 おなじくいお様の解答です。
/target [%変数7] →変数7に設定してある、“採取物の名前”をターゲットにします。
/attack →採取
/delay 3→採取するまでの時間なので、要調節
ただ、採取に必要な時間が異なるので、待ちが長くなりすぎるのでマクロでの自動採取はむりだろうということでした。
マテリアル採取で無理ですから、オード採取では自動化は到底無理なんです。ところがそのあと考えてわたしは手動で使っております。
/target 光るオード /targetのあと半角スペース空ける 必要な種類によって「小さいオード」「大きなオード」とか変えてください
/attack
問題は/attack なんですね。オードを中心とする20mの球の中でこのマクロを使うと、オードに接近して採取してくれます。オードは1mくらいですから、オードをクリックするのはなかなか大変なんです。5回もクリックしなけりゃならないというのに羽根や身体でオードがよく見えない、ずれると地面をクリックしてしまい、オードをかすめて急降下となるんです。こうなると角速度が大きいですから、あわててオードをクリックしようとしても、まず間に合わないですね。フライパスというのは限られた飛行時間を無駄にします。そこでオード近くにきたらアイコンをクリックするわけです。
オード採取の障害の一つは、同族による横取りでしてね、はじめは遠慮して撤退することにしてますが、何回もやられるとこっちも頭にきて取り合いをするんです。相手はレベルが40をこしてる方ばかりだけどオード採取はオードをクリックしているようだし、こっちはレベルが28でもアイコンクリックですから、まあ勝負にはならないですけどね。
あと、オード採取では/delay は必要ないです。採取にかかる時間にずいぶん差があるので、採取の時間を指定するのはまずいんですね。採取してるときに風の秘薬を使うなど動作すると採取は中断されますが、時間が足りなくなって意図的に採取を中断することもわりとありますしね、/delay をいれておいて墜落しないともかぎらないので。