君主を中心にして同じ目的、同じ志を持っているプレイヤー キャラクターが集まった集団。各血盟の目的はさまざまで、城の奪還や竜のハンティングなどがある。プレイヤーは必ず血盟に加入する必要はないが、血盟に加して他のプレイヤーと共にプレイすると、互いに助け合うができる。
ちなみに血盟に加入すると、60レベル未満のキャラクターは経験値ボーナス効果がある血盟バフを得る。
血盟創設
君主はレベル5になると、血盟を創設することができる。話せる村のNPC血盟執行員で、彼女に話しかけ「血盟創設」をクリックすると創設することができます。
血盟創設後、まだ血盟に入っていない人々に自分の血盟の名前と、どのような目的を持って何を目標にして活動するのかなどを伝え、血盟加入を勧誘したり宣伝したりして血盟員を募集することが望ましいです。
また、血盟UI経由で血盟加入を勧誘する方法もあります。
血盟員になりたいプレイヤー キャラクターは血盟を創設した君主と向き合い「/join(/加入
)」とコマンドを打つと君主の承諾可否によって血盟に加入することができます。
血盟最大人数は50人です。
血盟マーク
血盟に所属している証で、キャラクターの名前の前に表示されるマーク。血盟マークは血盟を創設した君主だけが設定でき、血盟マークを設定すればその血盟に所属している血盟員全員の名前の前に血盟マークが表示される。
血盟マーク登録方法
エンブレムの作成
|
拡張子「.bmp」で、 横16 x縦12ピクセルの、24ビットカラーで作成する事。
|
エンブレムの保存
|
ゲームをインストールしたフォルダに保存してください。 ※通常は、CドライブのProgram Files内の「Lineage」です。
|
エンブレムの確認
|
血盟主でゲームにログインして「/checkbmp 名前.bmp」を実行してください。
|
エンブレムの使用
|
血盟主でゲームにログインして「/emblem ファイル名.bmp」を実行してリスタートをしてください。
|
ファイル形式を間違ったり、絵のサイズを大きくしすぎたり小さくしすぎたりしないように注意すれば、血盟マーク登録はそれほど難しくない。血盟マークを製作する時、背景色を黒に指定するとゲーム内では透過する効果がある。
血盟員の加入
自分の目的に合う血盟に加入したいときは、君主、副君主、ガーディアンに向かってコマンド「/join(/加入)」を入力して君主、副君主、ガーディアンが承諾すれば血盟員になることができる。
また、血盟の名前さえ分かれば、どこでも使用できる/血盟加入 も用意されている。
1,チャット欄に「/血盟加入」を入力する。

2,加入する血盟の名前を入力する。このとき加入される側の血盟の君主が
血盟オプションをどのように設定したのかに応じて変わる。
加入申請を受けることを拒否する場合 - 加入拒否案内メッセージが出てくる。
すぐに加入 - 血盟名を入力すると同時に、自動的に加入する。
承認加入 - 君主あるいは守護が加入させるかどうかを決定する。
パスワード加入 - 君主が設定したパスワードを入力すると、加入する。
|
連合血盟
君主のレベルが45になれば連合君主になれる。この時血盟の規模を大きくしたり、目的が同じ血盟の君主同士が血盟を連合し1つの血盟にして、より一層強くさせることができる。これがいわゆる連合血盟である。
連合君主になると、連合君主資格がない君主の加入を受けることができる特権が生じる。この時、加入する君主は連合血盟に加入と同時に君主としての機能を失い、下位血盟員も自動的に連合血盟に加入される。連合血盟で君主から守護階級を与えられた血盟員はチャット ウィンドウに%を表示しチャットをすると上位血盟員とチャットが可能になる。
ガーディアンとは君主の側近役で、爵位のようなものです。 上位チャットウィンドウを使うこと以外に、血盟員の加入、下位の階級の操作が出来ます。 連合血盟は一般/エリート/ガーディアン/副君主の順で血盟員を分けています。一般の場合、血盟倉庫の使用が出来ません。以前と違い血盟チャットの使用は出来ます。
|
血盟脱退
血盟脱退は血盟加入と違ってコマンドを利用して、すぐ脱退することができる。血盟から脱退したい時には入力ウィンドウに「/pledgeleave(/脱退)」と入力すればよいが、脱退の後には血盟倉庫および血盟員との会話などを利用できなくなる。
もし、君主が血盟を脱退する場合には、血盟が解散されて血盟の名前/血盟倉庫が完全に消えることになる。(内容物も同時に)
また城またはアジトを所有した君主が血盟脱退を試みる場合、城やアジトの所有主が消えることになるので城やアジトを所有した状態では血盟を解散することができないようになっている。
ただし、血盟が攻城戦中の場合、血盟戦争状態の場合には脱退はできない。
階級と権限
|
君主
|
副君主
|
守護
|
精鋭
|
一般
|
修練
|
加入 承諾
|
O
|
O
|
O
|
-
|
-
|
-
|
脱退 承諾
|
O
|
O
|
-
|
-
|
-
|
-
|
戦争 宣言
|
O
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
戦争 承諾
|
O
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
降伏 申請
|
O
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
降伏 許可
|
O
|
O
|
-
|
-
|
-
|
-
|
階級 任命
|
O
|
O
|
O
|
-
|
-
|
-
|
呼称 付与
|
O
|
O
|
-
|
-
|
-
|
-
|
倉庫 利用
|
O
|
O
|
O
|
O
|
O
|
-
|
上位 チャット
|
O
|
O
|
O
|
-
|
-
|
-
|
血盟 チャット
|
O
|
O
|
O
|
O
|
O
|
O
|
エンブレム 登録
|
O
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
血盟 脱退
|
O
|
O
|
O
|
O
|
O
|
O
|
血盟加入申請を受ける場合
1,血盟ウィンドウの設定ボタンをクリックし

2,設定の募集の部分で血盟員募集の設定を変更する。
|
同盟結成
君主レベルが25以上の場合、血盟間の同盟を結成することができる。同盟は最大で4つまで結成が可能だが、連合君主の資格を得た君主は同盟システムが利用できない。同盟血盟はアジト/血盟倉庫/城/血盟戦争は共有しないが、お互いに戦争宣言が不可能で、攻城戦で同盟を除いたすべての血盟を敵とみなすことになる。リネージュで同盟結成は血盟戦や攻城戦の時にしばしば活用できる。/同盟加入コマンドで同盟を結成することができ、同盟から脱退したい時には/同盟脱退を入力する。